赤い酔星 通常の3倍酔っ払いながらのウイスキー&テツ旅ルポ

鉄道旅とウイスキーあっての楽しく豊かな人生であります。。

2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧

桃さん登場!

引き続き東北本線 黒磯駅なう ここは電力の切り替えをする場所だったね。 そのせいなのか乗り換える701の向かいホームで桃さんの貨物列車が運転士交代。 冷却ファンの轟音、カッコよかったよ!

みちのくひとり旅

いちおうウイスキーと鉄道旅のブログなんで ひさしぶりに車両の写真も貼っておきます 笑 東北本線 黒磯駅なう。 みちのくひとり旅

究極の森香るハイボールと苦くないゴーヤチャンプルー

毎日35度を超える猛暑日、 ” 究極の森香るハイボール ” と 沖縄仕込のゴーヤチャンプルーが晩酌の楽しみです! ” 究極の森香るハイボール ” とは 白州とそのマザーウォーターである南アルプスの天然水でつくった氷、 おなじくマザーウォーターの南アルプス…

SAKE SHOP SATO さんより着荷

春に行ったボトラーズフェスティバルでブースを出していた 大阪にある SAKE SHOP SATO さんに試飲して気になっていた オリジナルの江井ヶ島酒造ボトルを注文してみました。 バーボン樽らしいバニラテイストの甘みがよくノッテいてかつ あかしらしい和風のブ…

南アルプスの天然水Sparkling が

究極の森香るハイボールに必要な南アルプスの天然水Sparklingが さいきんまた入手しにくくなってます。 夏の初めには近所のサミットにありましたが いつのまにかプライベートブランドに変更、 姿を消してしまったんでカクヤスさんに注文するも じつに5日待…

ほぼまるいこおり

やすみの午後。 ローソン100でかったロックアイスのなかに ” ほぼ丸い氷 ” がはいっていた! なんかいいことあるかな?

カクヤスでウイルキンソン66円配達付

どしゃぶりのゲリラ豪雨の中、ギターを背負ってスタジオから撤収。 なんでこんな日にハードケースに入ったファイヤーバード持ってるかね。。 そんなこんなで汗だくの中ハイボールで晩酌です。 レギュラー壜のウイルキンソン、このグラスでちょうど2杯分、 ジ…

ミドリ香る夏のマリアージュ

わたしの野菜不足が各方面から鋭く指摘される昨今きょうは一発逆転を狙ってみました。きょうのようなカラッとした暑い日に沖縄の食卓に登るのはほかでもないゴーヤチャンプルー!ゴーヤのちょっと苦くて青っぽい風味が 郷土食ともいえるポークランチョンミー…

J&B エクセプション12年 テイスティングノート

連休で時間もあるし、WEの勉強もしたんでご褒美に1本開けてみました。 これもプチオールドボトルらしいので楽しみです。 テイスティングノート 外観・色 ゴールド 輝き普通 粘性普通 香り 立ちはとてもいい フルーティー まだ若さの残る果実 明確な青リン…

シングルモルトであさざけ

公休なのであさざけです。 日本のモルトは合わせるものも そこらへんでてきとうに安く買えるのがいいですね。 夏場はついロックで飲みたくなっちゃうけど きょうみたいな涼しい日は冷房弱めで ゆっくりニートで飲るのもまたいいもんです。

宮城峡NAのマリアージュ

さいきん飲んでいる生産末期っぽい竹鶴12年は どりらかというと余市側のニュアンスが強くなっているので 宮城峡側のさわやかな酸味や樽のニュアンスが恋しくなり 安直にこれを買ってきました! 宮城峡NAに合う肴ってなんだろう? って考えながら帰宅した…

不退転の決意

予定より約3週間遅れてコニサーテキストを読破、 続いて注文したカコモンが届きました。 !! すっげー難しい!! もともと準備していたシングルモルト検定がなくなってしまって しかたなく代替で始めたウイスキーエキスパートですが 始めた以上は不退転の…

あたらしいグラスと皿

あたらしい食器とグラスを導入! といっても両方ともダイソーで108円でした 笑 ちょっと深めの角サイド皿はゴーヤチャンプルを睨んで。 シンプルなロックグラスは東欧製の ” うすグラス ” (たぶんポーランド製) 安いグラスはどんなにデザインがよくても…

FORT WILLIAM テイスティングノート

珍品発見です。。 FORT WILLIAM どっかで聞いたことあるよなぁって よくよくラベルを見たらベンネヴィス蒸留所。 ニッカが所有している蒸留所です。 裏ラベルの解説にはニッカのブレンダーによる日本人の繊細な味覚にかなう ブレンドに仕上げたと…

テイスティング技術向上のためのテイスティング会                  スコッチ文化研究所 モルトとブレンデッドの相違点を理解する

もう2週間前になりますがいつものようにスコッチ文化研究所の ウイスキースクール西麻布で月イチ恒例で行われている ” テイスティング技術向上のためのテイスティング会 ” に参加してきました。 今回のテーマはジョニーウォーカーを題材とした ” モルトとブ…

気がつけばバッティングモルト

ふと気がつくとわがホームバーにはバッティングモルトが多い バッティングモルトというジャンルは 単一蒸留所のみのでつくられたモルト原酒を合わせてつくられた シングルモルトというジャンルに対しに対し 複数の蒸留所で作られたモルト原酒を合わせてつく…

あさざけ

やすみ あさ酒 ポテトサラダ B級っぽい肴に合うウイスキーってものがあるよね。。

山崎NA テイスティングノート

昨日は会社の温泉旅行。 出発が早朝でウイスキーはコンビニで買うしかなく山崎NAを。 登場時に買ったこれは、まだ私のテイスティング技術が未熟だったせいか ” ? ” という印象だけだったのですが 1日紙コップのロックでベビーボトルと付き合ううちにいろい…

竹鶴12年と宮城峡と氷の話

最近入手した竹鶴12年は 余市原酒由来のピートによるニュアンスが目立ってきたかな? という投稿にFBのお友達、那覇市在住のバーテンダーNさんから ” 大きめの氷の中央から垂らす様にロックにすると 宮城峡の華やかさが鼻腔をくすぐりますよ~。 ” と、コ…

低価格帯のニッカについて思う。。

約1ヶ月ぶりの竹鶴12年です。 低価格帯のニッカを呑んでときどき思うのですが バッヂによってテイストのバラツキはけっこうあると思います。 竹鶴12年は樽のニュアンスとフローラル風味の宮城峡原酒と ピートともっさりフルーツ風味の余市原酒のバッテ…