赤い酔星 通常の3倍酔っ払いながらのウイスキー&テツ旅ルポ

鉄道旅とウイスキーあっての楽しく豊かな人生であります。。

最新のカリラ12年テイスティングノート

イメージ 1

最近、” カリラ12年のこのロットはおいしい ” という噂があります。
先週、とある忘年会の下見に持込可能な店に出向く機会があり
近隣にいきつけの酒屋があったのでちょうどよし!と1本購入してみました。
カリラ12年は2年ほど前にノートを取っているので比較してみます。

テイスティングノート
外観 色

薄いゴールド クリアー 輝きは美しい
香り
立ちはよい しっかり語りかけてくる
焚き火の燃えさしと海水 
奥からフルーティー フレッシュな白ワイン ミント
カリラらしい刺激的な薬品 カルキ ややクレゾール
味わい
アタックで味覚よりも先に焚き火の炭がハナに抜ける
まずわずかな甘みとフレッシュな酸味
続いて青リンゴ系のフルーティー
後半、白ワイン様のフルーティー
貝をボイルしたあとの残り汁
余韻
中程度 ドライでフルーティー 
呑み終わってしばらく独特のニッキの返り

こんなブログをやってますとときどきよくある持ち寄り会というヤツの
お誘いを受けることがままあるのですが、
わたしはそういうものになにか違和感を感じてあまり行きません。
じつはこれを買いに行ったときにブラインドで出されたラフロイグ10年を
見事に外しました。
そんなわかりやすいものを外した原因を自分なりに考えたのですが
そりゃ、ロットとか国内向けアジア向けの違いなどいりいろあれど
ラフロイグラフロイグ、そんなものは理由にならない。
で、結論は ” 環境 ” だと。
酒屋はお酒を買う場所であり、さかんに人が行き交い
ホコリっぽいし、静かじゃない場所では香味は取れても判断は間違う。
そのあとに行った飲み屋でも カリラ変わったな? とは思えど
それがなんだかわからなかったのはそういうことだと思います。

で、このカリラ12年。洋酒担当氏がロットを確認してくれた最新のもの。
結論からいって2年前に利いたのよりボディがやや太くなったんでしょう、
過去のノートと比較しても香味の構成要素はなにも変わりません。
カリラとラガブーリンといえばディアジオの方針で2nd、3rdフィル樽使用が
公式発表されていますが、おそらくバーボン樽とホグスヘッドの比率が
変わった?、あるいはこのロットでは変わった?のではないかと。
樽が強ければピートが弱くなる、が、これは逆にカンジました。
以前のものはもっとピート寄りで出汁のニュアンスまであったと思います。
樽がやや強くなった、、というのが結論。
酒屋で間違い、居酒屋でわからなくても汚部屋の自宅でわかるのは
やっぱりテイスティングには ” 環境 ” が必要な要素と気づきました。。